海外の学校で習う「面白いことわざ」を使ってみましょう!
- enjoyenglish2500
- 2月26日
- 読了時間: 3分

ことわざは、その国の文化や考え方を反映する面白い表現です。今回は、英語圏の学校で習うことわざをいくつか紹介し、日本のことわざと比較しながら学んでみましょう!
1. "The early bird catches the worm."(早起きは三文の得)
このことわざは「早起きする人はチャンスをつかめる」という意味です。日本の「早起きは三文の得」とほぼ同じニュアンスですね!
例文: "I always wake up early to study. The early bird catches the worm!" (いつも早起きして勉強しているんだ。早起きは三文の得!)
2. "Don't cry over spilt milk."(覆水盆に返らず)
すでに起こったことを悔やんでも仕方がない、という意味のことわざです。日本語の「覆水盆に返らず」と似ています。
例文: "I forgot my homework, but there's nothing I can do now. Don’t cry over spilt milk." (宿題を忘れたけど、もうどうしようもないよ。後悔しても仕方がない。)
3. "When in Rome, do as the Romans do."(郷に入っては郷に従え)
新しい場所や文化に行ったら、その土地の習慣に従うのがベスト、という意味のことわざです。
例文: "I wasn’t sure about using chopsticks, but I learned quickly. When in Rome, do as the Romans do!" (お箸の使い方が分からなかったけど、すぐに覚えたよ。郷に入っては郷に従え!)
4. "A leopard can't change its spots."(三つ子の魂百まで)
人の本質は簡単には変わらない、という意味のことわざです。日本語の「三つ子の魂百まで」と似た考え方ですね。
例文: "He always forgets his keys. A leopard can't change its spots!" (彼はいつも鍵を忘れるよ。人の本質は変わらないね!)
5. "Actions speak louder than words."(言うは易く行うは難し)
言葉よりも行動が大切、という意味のことわざです。日本語の「言うは易く行うは難し」に似ています。
例文: "He keeps saying he’ll study harder, but he never does. Actions speak louder than words." (彼はいつももっと勉強すると言うけど、全然やらないよ。言うは易く行うは難し!)
6. "No pain, no gain."(苦労なくして得るものなし)
努力なしに成功は得られない、という意味のことわざです。スポーツや勉強の場面でよく使われます。
例文: "I have to practice every day if I want to win the competition. No pain, no gain!" (大会で勝ちたいなら、毎日練習しないとね。苦労なくして得るものなし!)
7. "Time is money."(時は金なり)
時間は貴重な資源であり、無駄にしてはいけない、という意味のことわざです。
例文: "Don’t waste your time watching too much TV. Time is money!" (テレビを見すぎて時間を無駄にしないで。時は金なり!)
まとめ
英語のことわざには、日本のことわざと似ているものも多くあります。どちらも人生の知恵として役立つ表現ばかりです!
ぜひ日常会話や英語学習に取り入れてみてくださいね♪

En-Joy English
校長 ジョージ赤阪
Comments