top of page
検索

英語学習は小さなことに立ち止まらないことが大切!


まずは話してみよう!
まずは話してみよう!

〜a か the か? 複数のs? 三単現のs? 気にしすぎずに進もう!〜

英語を学ぶとき、文法の細かい違いに悩むことってありませんか? 例えば、

  • a か the か?

  • 複数の s をつけるのか?

  • you だけ「あなた・あなたたち」両方の意味なのはなぜ?

  • 三単現の s をつけ忘れる…!

こんなことで立ち止まってしまうこと、ありますよね。でも、安心してください! 実は、こういった細かい間違いを気にしすぎるよりも、どんどん話していくことの方がずっと大事なんです。


細かいミスは気にしない!大切なのは伝わること

英語は 「正しく話すこと」よりも「伝わること」 が重要です。もちろん、文法を完璧にすることは理想ですが、それを意識しすぎるあまり、話すのが怖くなってしまっては本末転倒。

例えば、ネイティブの子どもたちは、小さいころは文法的に間違えながらもどんどん話して、自然とルールを身につけていきます。私たちも日本語を学ぶとき、「てにをは」や敬語を完璧に使えなくても、話しながら覚えていったはずです。

英語も同じ! 間違えてもいいから、積極的に話していきましょう。


よくある間違い、でも問題なし!

1. 「a と the どっち?」問題

英語を話していると、「a だったかな? the だったかな?」と迷うことがありますよね。

例えば、

  • I saw a cat in the park.(公園で ある 猫を見た)

  • I saw the cat in the park.(公園で その 猫を見た)

違いはあるものの、たとえ間違えたとしても大きな問題にはなりません。会話の流れで 「どんな猫の話をしているのか」 は相手に伝わることがほとんどです!

2. 複数形の s を忘れる

  • I have three cat. ❌

  • I have three cats. ✅

確かに文法的には間違いですが、"I have three cat." と言っても 相手は猫が3匹いることを理解してくれます。会話の流れの中で、少しずつ正しい形が身についていくので、気にしすぎなくて大丈夫!

3. 三単現の s をつけ忘れる

  • She like pizza. ❌

  • She likes pizza. ✅

これも日本人がよく間違えるポイントですが、"She like pizza." と言っても 意味は十分通じます。英語をたくさん話しているうちに、「あれ、三単現の s ってつけたほうがいいのかな?」と自然に気づくようになります。


たくさん話せば自然とわかるようになる!

間違いを恐れずに話していると、少しずつ「なんかこっちの方がしっくりくるな」と感じることが増えていきます。これは 英語の感覚 が育っている証拠!

実際に英語を流暢に話せる人たちも、最初から完璧だったわけではありません。たくさん話して、たくさん聞いて、その中で少しずつ間違いを減らしていけばいいんです。


楽しみながら続けよう!

英語学習はマラソンのようなもの。途中でつまずくことがあっても、止まらずに続けることが大切です。

「文法を間違えたら恥ずかしい…」と思うかもしれませんが、大丈夫! ネイティブの人たちは、あなたの英語を笑うどころか、「この人、一生懸命話そうとしてる!」とポジティブに受け取ってくれます。

まずは 「話してみること」 を目標にしましょう。完璧じゃなくても OK! そのうち、気づいたら文法も発音も自然に上達していますよ。

さあ、今日も英語を楽しみましょう! Let’s En-Joy English!


a を付けるか the を付けるか迷いますね
a を付けるか the を付けるか迷いますね

En-Joy English

校長 ジョージ赤阪

 
 
 

Comments


bottom of page