
日本語に溶け込んだ英語以外の外来語
日本語には、英語以外の言語から取り入れられた外来語がたくさんあります。日常的に使っている言葉の中にも、実はドイツ語やオランダ語、フランス語、ポルトガル語由来のものがあるのをご存じでしょうか?今回は、そんな外来語を14個紹介し、それぞれの元の言語と英語での言い方も添えて解説します。
1~8: ドイツ語由来の外来語
レントゲン (Röntgen) [ドイツ語] → X-ray→ ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなんで名付けられた。
カルテ (Karte) [ドイツ語] → medical record / patient chart→ 病院で使われる「診療記録」のこと。
ゲレンデ (Gelände) [ドイツ語] → ski slope / ski resort→ スキー場やゲレンデを指す言葉。
アルバイト (Arbeit) [ドイツ語] → part-time job→ ドイツ語の「仕事」という意味から、日本では「バイト=短時間労働」として定着。
エネルギー (Energie) [ドイツ語] → energy→ 科学や日常会話で使われる「エネルギー」の語源。
ピンセット (Pinzette) [ドイツ語] → tweezers→ 物をつまむための小さな道具。
オルゴール (Orgel) [ドイツ語] → music box→ 日本では「オルゴール」と呼ばれるが、英語では「music box」が一般的。
テーマ (Thema) [ドイツ語] → theme / topic→ 会議や論文などで使われる「テーマ」の語源。
9~10: オランダ語由来の外来語
ランドセル (ransel) [オランダ語] → school backpack→ オランダ語で「背負うかばん」を意味し、日本の小学生用のかばんとして定着。
ゴム (gom) [オランダ語] → rubber / eraser→ 「消しゴム」や「ゴム製品」の語源。
11~12: ポルトガル語由来の外来語
カステラ (castella) [ポルトガル語] → sponge cake→ 日本に伝わった南蛮菓子のひとつ。
ビロード (veludo) [ポルトガル語] → velvet→ 高級感のある布地。
13~14: フランス語由来の外来語
マロニエ (marronnier) [フランス語] → horse chestnut tree→ 西洋トチノキのこと。街路樹としても知られる。
アンケート (enquête) [フランス語] → survey / questionnaire→ 意見を集めるための調査方法。
まとめ
このように、日本語には英語以外の言語から取り入れられた単語が数多く存在します。普段何気なく使っている言葉のルーツを知ることで、言語の奥深さや歴史を感じることができますね。ぜひ、身近な言葉の由来を調べてみてください!

En-Joy English
校長 ジョージ赤阪
Komentāri