top of page
検索

⚽「延長戦」を英語でなんという?サッカーで使える英単語100選シリーズ②


ree

こんにちは!En-Joy Englishのジョージ赤阪です。前回の【第1回】では、「soccerとfootballの違い」など、会話のネタにもなる英単語をご紹介しました。今回は 試合観戦やルール理解に欠かせない用語 11〜20。知っている単語でも「へぇ〜!」となる小話やジョークと一緒に楽しく学んでいきましょう!


🏆 基本用語 11〜20

11. halftime – ハーフタイム

例文: The team made a plan during halftime.(チームはハーフタイムに作戦を立てた。)

👉 イングランドのスタジアムでは、ハーフタイムにパイとビールを買いに行くのが伝統。試合よりも「売店の列の速さ」で勝負しているファンもいます(笑)。


12. extra time – 延長戦

例文: The game went into extra time.(試合は延長戦に入った。)

👉 サッカー界では「心臓に悪い時間」と言われる延長戦。2006年W杯決勝のジダン退場事件も延長戦の出来事で、まさにドラマが生まれる瞬間です。


13. penalty kick (PK) – ペナルティキック

例文: He scored from a penalty kick.(彼はPKでゴールを決めた。)

👉 イングランド代表の「PK下手」は有名。ファンの間では「PK=Penalties Kill us(PKは俺たちを殺す)」なんてブラックジョークも。


14. free kick – フリーキック

例文: Beckham was famous for his free kicks.(ベッカムはフリーキックで有名だった。)

👉 「Bend it like Beckham(ベッカムみたいに曲げろ)」は当時の流行語。映画のタイトルにもなり、サッカーを知らない人にも浸透しました。


15. corner kick – コーナーキック

例文: The team scored from a corner kick.(そのチームはコーナーキックから得点した。)

👉 コーナーから直接決めるゴールは「オリンピック・ゴール」と呼ばれます。最初に決めた選手がオリンピック出場者だったことから名付けられました。


16. offside – オフサイド

例文: The goal was canceled because of offside.(そのゴールはオフサイドで取り消された。)

👉 初心者にとって最大の難関ルール。イギリスでは「オフサイドを説明できるなら宇宙の仕組みも説明できる」と冗談を言う人もいるくらいです。


17. foul – 反則

例文: He committed a foul.(彼は反則を犯した。)

👉 「戦術的ファウル」は英語で tactical foulペップ・グアルディオラ率いるマンチェスター・シティがよく使うことで有名になりました。


18. yellow card – イエローカード

例文: The referee gave him a yellow card.(審判は彼にイエローカードを出した。)

👉 カード制度は1970年メキシコW杯から。言葉が通じない選手でも理解できるように導入された、サッカーの「世界共通言語」です。


19. red card – レッドカード

例文: He got a red card and was sent off.(彼はレッドカードを受けて退場になった。)

👉 世界で最も有名なレッドカードは2006年W杯決勝のジダンの頭突き事件。悲劇でありながら、サッカー史に刻まれた「伝説の瞬間」です。


20. substitute (sub) – 交代選手

例文: The coach sent in a substitute.(監督は交代選手を投入した。)

👉 途中出場して流れを変える選手は “super sub”。日本でも岡崎慎司が「スーパーサブ」として活躍していた時期がありましたね。


📌 まとめ

今回は 試合を理解するために欠かせない基本用語 11〜20 をご紹介しました。

  • halftime や extra time は観戦中の会話に必須。

  • penalty kick, free kick, corner kick は試合を左右する大きなプレー。

  • offside はサッカー観戦初心者の「壁」ですが、英語で説明できたら一目置かれます。

  • foul, yellow card, red card はルールを理解するカギ。世界中どこでも通じる「サッカー共通語」です。

  • substitute は選手交代を盛り上げる大事な場面で必ず登場。

こうした単語はどれも「サッカーの試合を語るうえで避けて通れない基本中の基本」。ですが、背景のエピソードや小話を一緒に覚えると、単なる暗記ではなく「話せる知識」に変わります。


次回は 【第3回】サッカーで使える英単語100選:ポジション編(21〜30)!フォワード、ミッドフィルダー、ゴールキーパーなど、ポジションの英語表現を掘り下げます。


芸術的な中村俊輔のフリーキック
芸術的な中村俊輔のフリーキック

En-Joy English

校長 ジョージ赤阪

 
 
 

Comentários


bottom of page